LINE Payが、登録ユーザー数が世界1,000万人を突破したそうです。サービス開始から、約2年で、1,000万人を突破だそうです。
LINE Payが、登録ユーザー数が世界1,000万人を突破
LINE Payは、2014年12月16日に公開された、決済サービスですね。
相手の口座知らなくてもLINEの友人に送金ができるということです。
相手の口座を知らなくても、LINE Payで友人に送金すると行ったことができるというサービスです。
取扱決済総額は、前年同期比13.8倍に
2014年12月のサービス開始から約2年となる2017年2月10日に、取扱決済総額も前年同期比13.8倍に拡大したそうです。
海外でも展開
台湾、タイ、インドネシアでも、各国に特化したプロモーションおよび現地銀行・決済関連企業との連携を強化することにより、新規ユーザー数および決済金額の拡大が続いています。台湾では、2015年8月のサービス提供以来、400以上のオンライン・オフラインショップと連携しており、2016年12月には中国信託商業銀行(CTBC Bank)と提携し、「中国信託LINE Payカード」の発行を開始しました。タイでは、2016年4月にタイの公共交通システムおよびオフライン店舗の電子決済用スマートカード「Rabbit」と提携して「Rabbit LINE Pay」を展開しており、さらに2017年1月には光熱費の支払いが可能となりました。インドネシアでは、2016年11月に最大手Mandiri銀行と協業し、モバイル決済取引サービス「LINE Pay e-cash」を展開しました。
海外でも展開しているのですね。それも、提携で広めているようです。
こういうところが、うまくいっている要因のようです。
日本でもサービスの向上
日本では、2016年3月より利用金額の2%分のLINE ポイントが貯まる「LINE Pay カード」の発行を開始し、若年層を中心に利用が拡大しました。また、2016年12月27日~2017年1月3日に開催した「LINEのお年玉」キャンペーンは、LINEでの新年の挨拶と「お年玉付き年賀はがき」の文化をスマートフォン上に取り入れ、当たったお年玉をLINE Payで受け取ることができるキャンペーンとして開催し、「LINE Pay」の新規ユーザー数増加に寄与しました。さらに、2017年1月には大手コンビニエンスストアの「ローソン」国内全店舗にて、「LINE Pay」で表示されるコードをレジに提示し読み取ることで決済が完了する「コード決済」が可能になり、利便性が向上しました。
日本でも、サービスや利便性の向上を図っているとのこと。
LINEは、いろいろなサービスを展開して、プラットフォームになることを目指しているのでしょうね。
そして、LINE Payは、決済を可能にしている。そういうことなのでしょう。
LINE Payは、順調にユーザー数が増えているということで、 今後も伸びていきそうですね。
LINEモバイル「春の新生活応援キャンペーン」を実施。音声SIMを新規契約すると月額基本料金が最大3カ月間無料に - LINEモバイルの格安SIM情報ブログ