キヤノンが、PIXUSを一新し、PIXUS TS9030などを発表しました。「TS9030」「TS8030」「TS6030」「TS5030」の計4製品を発表しています。“PIXUS TS9030 / TS8030”は、従来機種「PIXUS MG7730」(2015年9月発売)に比べて、設置面積を約25%削減し、小型化を実現しているとのこと。
2016年9月下旬から発売だそうです。
Canon キヤノン プリンター インクジェット複合機 TS9030 RD レッド
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2016/09/30
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
PIXUS TS9030などキヤノン「PIXUS」一新
スクエア形状の新デザインを採用していますね。
従来よりもコンパクトになっているとのこと。
かなり四角い感じのデザインになっています。以前は、ちょっと上部が丸みを帯びていましたが、四角い感じのデザインですね。
PIXUS TS9030
めざしたのは、プリンターに見えないプリンター「プレミアムデザイン」で、各部を機能の積層としてとらえ、水平垂直に積み重ねることで美しくソリッドな形状を構築しているとのこと。
カラーが、レッドとホワイトの2色展開ですね。
プリンターに見えないということはないと思いますが、すっきりしていて良いデザインですね。以前のタイプは、ちょっと中途半端な感じがありましたから。
小型化しつつも、カセット給紙の他に背面給紙を搭載しているそうです。背面のほうが簡単ということもありますよね。
TS9030のみの機能として、SDカード内の写真にモノクロなど計9種類の特殊効果をかけて印刷できる「クリエイティブフィルター」を搭載しているということで、プリンタでエフェクトがかけられるようですね。タッチパネルで確認できるようです。
スマートフォンとはWi-Fiで連携でき、NFCを搭載で、対応するスマートフォンとはタッチすることで接続を設定できるそうです。簡単にスマホと連携できて、印刷が可能のようですね。Wi-Fiで印刷できると楽ですよね。
大画面で使いやすい「5.0型スムーズタッチパネル」でフロント部を自由に角度調整できるので様々な操作が快適に行えるということで、操作性も向上しているようです。
最高解像度は9,600×2,400dpi。各色のノズル数は、シアンとマゼンタが各1,536ノズル、イエローが512ノズル、グレーと染料ブラック、顔料ブラックが各1,024ノズル。印刷速度はL判フチなしで約18秒、A4モノクロで約15ipm、A4カラーで約10ipm。
スキャナ部はCISセンサーを搭載し、解像度は2,400dpi。インタフェースは100BASE-TX対応有線LAN、IEEE802.11b/g/n無線LAN、USB 2.0、SDメモリーカードスロット。本体サイズは約W372×D324×H140mm、重量は約6.7kg。
PIXUS TS8030
TS8030のTS9030と異なる点は、デザインがまず異なります。リビングはもちろん、どんなスタイルの部屋、インテリアにも馴染みやすく、親しみやすいカラーリングにしたということです。
また、前面の液晶タッチパネルが4.3型になっており、クリエイティブフィルターを搭載しないということです。
他の機能はTS9030と同一だそうです。カラーラインアップはブラック、ホワイト、レッド、ブラウンの4色展開とのこと。
PIXUS TS6030、PIXUS TS5030
TS6030は、原稿取り忘れ検知機能や背面給紙、インクを6色から5色に減らすなどしてコストを下げたモデルだそうです。スタンダードモデルということですね。
TS5030はさらにカセット給紙を省き背面給紙のみとし、シンプルモデルということです。それぞれカラーはホワイトとブラックの2色です。
やはり、PIXUS TS9030が良さそう
この中なら、やはり、PIXUS TS9030が良さそうですよね。デザイン的にも格好いいように思います。
ただ、実売予想価格が、税別3万5000円前後らしいのでちょっと高いですよね。そう考えると、PIXUS TS8030あたりでしょうか。
Canon キヤノン プリンター インクジェット複合機 TS8030 BK ブラック
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2016/09/30
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
Canon キヤノン プリンター インクジェット複合機 TS9030 RD レッド
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2016/09/30
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
迷うところかもしれませんが、自分の使いたい機能を選びたいところですね。