「IIJmio」が、auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」を2016年10月1日から開始するそうです。同一プラン内で複数のSIMを利用する場合、ドコモ回線との併用も可能とのこと。
「IIJmio」auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」。ドコモ回線との併用も可能
auの4G LTE回線を利用した「IIJmio(アイアイジェイミオ)モバイルサービス タイプAを開始するとのこと。
IIJmioでも、au回線の格安SIMが使えるようになりますね。
IIJmioモバイルサービス タイプA基本仕様
プラン名称 | ミニマムスタートプラン | ライトスタートプラン | ファミリーシェアプラン | |
---|---|---|---|---|
SIMパッケージ価格 | 3,000円 | |||
バンドルクーポン (高速データ通信量) |
3GB/月 | 6GB/月 | 10GB/月 | |
月額 料金 | SMS機能付きSIM | 900円~ (月額料金:900円+ SMS機能付帯料:0円) |
1,520円~ (月額料金:1,520円+ SMS機能付帯料:0円) |
2,560円~ (月額料金:2,560円+ SMS機能付帯料:0円/枚) |
音声通話機能付きSIM (みおふぉん) |
1,600円~ (月額料金:900円+ 音声通話機能付帯料: 700円) |
2,220円~ (月額料金:1,520円+ 音声通話機能付帯料: 700円) |
3,260円~ (月額料金:2,560円+ 音声通話機能付帯料: 700円/枚) |
|
追加SIM利用料 | 2枚目のSIMカード:400円/枚 | 4枚目以降のSIMカード: 400円/枚 |
||
1契約あたり利用可能なSIMカードの最大枚数 | 2枚 | 2枚 | 10枚 | |
対応端末 | 技術基準に適合したVoLTE対応SIMフリー端末 またはau VoLTE対応端末 |
|||
国内音声通話料金 (みおふぉんダイアル利用時) |
20円/30秒 (10円/30秒) |
3GBで、900円/月からですね。音声機能付きでは、1,600円〜ということです。
IIJmioでもau回線が
au回線は、たしか、mineoとUQ mobileが格安SIMとして提供しています。
他にも提供しているところもあるようですが、大々的に提供しているのは、この2社のようですね。
そこに、IIJmioも参入ということになりますね。
価格的には、他社とそれほど変わりはありません。SIMカードを複数枚持って、シェアできるというのが違うところでしょうか。
あとは、気になるは、回線速度ですね。IIJmioは、安定性には定評がありますが、ドコモの回線の場合は、お昼どきが少し遅くなるというのがありました。このあたりがどうなるのか。

mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)
- 出版社/メーカー: ケイ・オプティコム
- 発売日: 2015/03/27
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (13件) を見る

UQ mobileエントリーパッケージ au対応SIM(VoLTE、マイクロ、ナノ) データ通信/音声通話 月額980円(税抜)~/VEK38JYV
- 出版社/メーカー: Uqmobile
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
UQ mobileは、お昼どきも比較的回線速度が落ちないという話です。
このあたりを考えると、UQ mobileが良さそうということになりますよね。
IIJmioのドコモプランとauプランを併用する
ただ、すでにIIJmioでドコモのプランで使っている場合は、auプランも併用できるということです。
マルチキャリアに対応することで、お客様はご利用の端末やエリアに合わせて契約回線を選択することが可能になります。同一プラン内で複数のSIMを利用する場合に、タイプD/タイプAを混在させたり、両タイプ間で高速データ通信量をシェアすることも可能です。
2枚のSIMカードで、1枚はドコモ、1枚はau。こういう使い方もできるということですね。そう考えると、ありかもしれませんね。
IIJmioも、国内通話の定額サービスを開始するとのこと。 月額600円の「誰とでも3分 家族と10分」と月額830円の「誰とでも5分 家族と30分」ということで、2つのオプションがあるとのこと。
「IIJmio」、国内通話の定額サービスを提供。誰とでも3/5分、家族と10/30分 - スマホウェブデジタル情報ブログ
通話の定額サービスも利用できるのでしょうか。
「IIJmio」auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」が開始されるということで、また、格安SIMの選択肢が増えますね。