「Google アシスタント日本語版」が提供開始されたということです。
まずは、Androidから提供されるとのこと。
「Google アシスタント日本語版」提供開始
Google Playアプリを搭載しているAndroid 6.0以降のスマートフォンが対象で、数週間かけて順次提供されるそうです。
すぐに提供されるということではないので、利用はできない人もいることでしょう。
「Google Assistant」が近日中に日本語対応へ - スマホウェブデジタル情報ブログ
Googleアシスタントは、AIのアシスタント
そのままかもしれませんが、Googleアシスタントは、AIのアシスタントですね。
「今日の予定は?」と検索すると予定を声で教えてくれる。
「東京まで電車でどれくらいかかる?」と聞けば、時間などを教えてくれます。
声で検索できるのが、特徴でしょう。
利用方法
Android端末のホームボタンを長押しするか、「オーケー、グーグル」と声で、Googleアシスタントは、起動できます。
オーケー、Googleで使えるので、使い方は、これまで通りではありますね。
また、音声入力のほか、キーボードでの文字入力でも利用可能ということで、音声で操作できないときでも、Googleアシスタントを利用できますね。
Googleアシスタントでできること
「今週の土曜日に上映中の映画は?」といったことも聴けるということです。
こちらに質問できる項目の例がありますね。
「こんにちは、をスペイン語で」
「リマインダーを設定、今日の夕方 5 時半に小麦粉を買う」
「今日の運勢は?」
「恵理子にメールを送信、今日の晩御飯はおでんです」
「スポーツニュースを教えて」
「Google Play Music でリラックスできる曲をかけて」
「レモンケーキの作り方を YouTube で再生」
「今日の日経平均株価は?」
「ご飯一杯のカロリーは?」
「横浜でホテルを探して」
こういった質問が声などでできるということです。
自分でGoogleで文字で検索などをしなくてもできるといったことですね。
両手が使えない時などに便利そう
声で、こういうことができるので、Googleアシスタントは、両手が使えない時などに便利そうですね。
手を使えるときは、自分で調べたほうが早いのかもしれません。
リマインダーやメールもできるのですが、こういうのは、直接自分がやってしまったほうが早いのではないでしょうか。
精度が上がって、できることが増えていけば、もっと便利になりそう
あとは、音声認識の精度が上がって、できることが増えていけば、もっと便利になりそうですね。
加えて、スピードが早いと良さそうというのもあるでしょうね。
Googleアシスタントの機能が向上したら、スマホもまた便利になりそうですね。
あとは、Google Homeも登場するので、こちらでも使えるようになりそうです。
Google Home、2017年夏に日本でも発売。スピーカー型端末が、日本でも - スマホウェブデジタル情報ブログ
Android One X1が、Y!mobileから登場。おサイフケータイ、防水、Googleアシスタントにも対応 - スマホウェブデジタル情報ブログ