Googleが、日本語検索の品質向上に向けて、日本語サイトの評価方法を変更したそうです。
検索上位を狙う「低品質なコンテンツ」の順位をダウンさせるためのようですね。
Google、日本語サイトの評価方法を変更し、検索上位狙う「低品質なコンテンツ」の順位ダウンへ
Googleは、度々、検索の評価方法を変えています。
日々変わっているのかもしれませんが、大きな変化があるときなどは、ちょっとした発表などを行います。
今回が、その発表ということになりますね。
オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示される?
今週、ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えました。今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
というような変更を行ったようです。
オリジナルで有効なコンテンツを持つ高品質なサイトが、検索の上位に表示されるそうです。
曖昧な表現ですよね。
まず、オリジナルというのは、そのサイトだけのといった意味かなというのはわかります。
ただ、そこから先ですね。
有用?
有用って、どうやって決めるのでしょうか。ここがよくわからないですよね。
まあ、何か決め方が、Googleの内部にあるのでしょう。
これは発表されていません。
そして、高品質というのもよくわからないですよね。
質をどうやって決めているのか。
よく言われるのは、リンクですね。リンクされているかどうか。また、どこにリンクしているかも、評価しているなどもあると。
Googleが、検索で何らかの評価の仕方を変えた
Googleが、検索で何らかの評価の仕方を変えた。
ということ以外は、結局、推測でしかないとなりそうですね。
なぜなら、評価の基準などを発表していないからですね。そして、今回も、何をどう変えたかを言っていません。そうなると、推測するしかない。
その推測の結果の一つが、キュレーションメディアを下げること
そこで、結果から推測して、キュレーションメディアの検索結果の順位を下げることということになっています。
実際、下がっているようです。全部ではないようですが。
そうなると、確かにこの推測は、合っていると言えるのかもしれません。
ただ、だからと言って、「有用」「高品質」といったことがどういうことなのかは、以前わかりません。
そうなってくると、どうしたら、有用で高品質なサイトになるのかは、推測でやっていくしかないということになります。
低品質でないこと
今回の変更は、日本語検索で表示される低品質なサイトへの対策を意図しています。
今回は、低品質なサイトへの対策だそうです。
これまた、質の話で、どういう基準か書かれていないので、推測するしかありません。
しかし、低品質であるかどうかは、高品質かどうかよりはわかりやすいというか推測しやすいでしょう。
そう考えると、ブログなどの場合は、低品質でないことを、まずは目指してみる。ということになるのかもしれませんね。